イベント予定・報告



  • 記念講演:「日本と台湾の絆 特別なパートナー関係」

    台北駐日経済文化代表処 副代表 羅坤燦

     

    日台稲門会の岩永会長並びにご出席の皆様、本日の記念講演会に講師としてお招き頂きましたこと、誠に光栄でございます。時間が経つのは早いもので、2007年1月に私が副代表に着任してから、もう5年が経過致しました。日頃公私とも、貴会の皆様にはお世話になっており、心からお礼申し上げる次第です。本来ならば、当代表処の沈斯淳代表が皆様にご挨拶、そして講演をさせて頂くべきかと思いますが、着任間もない為、私がピンチヒッターをさせて頂く次第です。
    2008年、馬英九総統が着任し、台日両国は特別なパートナー関係であると宣言しました。そして、翌年の2009年を経済、文化、観光、青少年、地方などの交流を強化する台日パートナーシップ促進年と定め、様々な交流を促進してまいりました。台日双方が4年間努力を続けた結果、断交後40年で最も良好な台日関係が築き上げられました。今後も引き続き台日パートナーシップに基づいて、日米と自由、民主主義、人権などの価値観を共有し、アジア地域の安定と繁栄を続けて推進していきたいと思います。日本からも引き続き、応援・協力をお願いします。貴会におかれましては、常日頃から日台の交流に協力して頂いて大変感謝しており、心からお礼申し上げる次第です。
    私は元来、米国留学を志していましたが、父親が日本であれば安心と勧めたので、台湾で日本語の勉強をした後に日本へ留学し、明治大学大学院の正規研究生となりました。昭和53年1月13日に羽田空港に降り立ち、それからしばらく練馬の知り合いの家にお世話になりました。到着の翌朝、外を見ると辺りは一面の銀世界で、初めて見る雪には本当に感動しました。来日まもない頃、日本語が下手な私に対しても日本の人々は親切にしてくれました。銀座で道に迷ってしまったとき、お店の店員さんに道を訪ねたところ、自分の仕事を放って200mほど先のところまで道案内をしてくれました。その時の店員さんの親切は今でも忘れられません。私はいま個人的な経験をお話しましたが、私のようなケースは珍しいことではありません。台日関係は、政府だけでなく、個人レベルでも非常に緊密なのです。私は日本とご縁があって、台湾で外交部に入って外交官になってからは、台湾と日本を行き来する生活を続けています。
    蒋介石政権の時代、当時の日本の田中角栄首相は1972年に中華人民共和国と外交関係を樹立し、日本と台湾は断交しました。日中国交正常化に伴って、日本と台湾は正式国交こそなくなりましたが、経済や文化面での実質外交に重点を置き、台湾側は亜東関係協会、日本側は交流協会という民間機構を設立してそれぞれ政府の窓口の役目を果たしています。
    李登輝元総統の時代には、台湾と日本の交流が更に活発になり、また司馬遼太郎の「台湾紀行」も発表されました。1990年9月の台湾中部大震災(921震災)では、翌日11時には当時の小渕首相が応援の意志表示を行い、4時間後にはレスキュー隊を派遣、迅速な対応に台湾の人々は心から感謝の念を抱きました。
    その後、1999年には石原慎太郎・東京都知事が知事として初めて訪台しました。それをきっかけに知事、地方議会が続々訪台するようになり、2003年には森喜朗・元首相が首相経験者として初めて訪台しました。それを皮切りに、これまでに麻生太郎、安倍晋三、海部俊樹元首相らが次々と訪台するようになりました。また、2005年には日台双方がノービザで3カ月滞在可能となり、2007年には台湾新幹線も開業し、自動車運転免許の相互承認が可能となるなど日本と台湾の絆は更に深まってきました。
    2008年に馬英九総統が就任すると、「統一せず、独立せず、武力行使せず」の原則で、台湾は中国との関係改善政策へと舵を取り、ECFA(両岸経済協力枠組協議)を締結。それにより、日本企業が中国大陸に進出する際、台湾企業と手を組んでスムーズに中国大陸及びアジアの市場開発が出来るようになりました。また、台湾と日米の関係は更に発展し、友日・親米・和中の政治スタンスとなりました。さらに、政府としては国際経済の中に台湾を組み入れるべく、日本とのFTA(自由貿易協定)締結、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の参加を近い将来実現させるべく努力しているところです。また、馬総統は日本との関係強化にも力を入れ、台湾駐日代表処の札幌分処開設や、台日のワーキングホリデー協定、投資協定、航空自由化協定の締結などの進展がみられました。2010年には東京羽田―台北松山便も就航し、空の足が格段に便利になりました。
    最近では、2011年の東日本大震災への台湾からの支援により、台日双方の好感度が高まっています。世論調査によると、台湾人の一番好きな国は日本であり、日本人の84%が台湾に対して身近感があるという調査結果が出ています。また、今年4月に行われた天皇陛下主催・春の園遊会には、馮寄台前駐日代表が台湾代表として初めて招待され、天皇陛下から感謝のお言葉を掛けて頂きました。
    このように、近年の台日関係は大変良好な状態あり、今年5月の馬英九総統の二期目の就任挨拶でも台日関係が言及されました。台日が今後更なる交流強化を進め、引き続き協力してアジアの発展に尽力していきたいと願っています。



  • 日台稲門会第16期定期総会

    6月9日(土)大隈タワーにて日台稲門会第16期定期総会・記念講演・日台交流の集いが行われました。ちょうどこの日から東京は梅雨入りとなり、かなり激しい風雨の中ではありましたが、沢山の皆様にご参集頂き無事終了しました。
     
     
    1.第16期定期総会
    15時より大隈タワー地下多目的ホールにて会員26名参加のもと行われ、議長は会則により岩永会長が務めました。
    2011年度活動報告、決算報告、2012年度活動方針案、2012年予算案、監査報告を行い、全て承認されました。続いて新役員・監査役の紹介、会則の変更が承認されました。会則変更の要点としては、幹事長・会計担当幹事の明文化、監査役の定義、幹事会の規定と再定義、幹事・監査役の任期の四点です。
    最後は、来賓として列席された、早稲田大学国際部事務部長の足立 心一氏より最近の大学状況に関しご説明があり16時に閉会となりました。
     
     
    2.記念講演会
    16時より同じ地下多目的ホールにて台北駐日経済文化代表処 羅 坤燦副代表による「台湾と日本の絆」と題して記念講演が行われました。講演には会員・会友29名、校友8、一般10、学生41、計88名参加で広いホールが満員となりました。
    講演の内容としては、台湾との国交断絶した1972年から今日に至るまで3期に分けて、経済・文化・交通等で関係が改善してきて今は最も良好な両国の関係になっている。
    ここに至るまで1999年の台湾大震災発生時における日本の迅速な支援とそれを忘れない台湾の2011年3.11東北大震災への支援が両国の信頼関係を築きこれが、経済・文化・交通等多岐にわたり大幅な改善の原動力になり、今回、日本政府も台湾から4名の叙勲者を出すにいたりました。羅副代表の長年の日本生活を通して豊富な経験に基づく約1時間の講演の後、質疑応答を行い終了しました。
     
     
    3.日台交流の集い
    18時より場所を同じ大隈タワー西北の風に移し、交流の集いを開催しました。
    参加者は会員・会友33名、校友11名、一般1名、学生50名、計95名。
    先ず来賓挨拶は台北駐日経済文化代表処 羅 坤燦副代表、交流協会 小松 道彦総務部長、早稲田大学台湾校友会 陳 光敏会長が行い、続いて乾杯は台北駐日経済文化代表処李世昌文化部長がされ、交流の集いがスタートしました。一息おいて、ゲストスピーチとして早稲田大学国際部足立 心一事務部長、台北稲門会山田敦会長の挨拶。新入会員紹介、早稲田台湾留学生会が32名参加、同じく岩永ゼミから15名参加しておりそれぞれ代表者が挨拶を行いました。95名の参加者で内50名の学生とかつてない試みでしたが、学生達は社会人との交流を余り持ったことがなく、極めて新鮮な機会であったらしく沢山の話の輪が出来、校歌を歌い散会宣言をしたにも関わらずいつまでも帰らない状況が続きました。
    後日、台湾の留学生から本当に有意義な楽しい集まりであったとのメールを頂きこれに留まらず、継続していく必要性を改めて感じさせられた、日台交流の集いでした。
    (高橋 徹記)


  • 会報第15号(2012年)

    会報15号を掲載いたしました

    是非ご覧ください。

     

    「イベント予定・報告」の一覧ページからは、タイトル「会報第15号(2012年)」をクリックしてください。PDFファイルのダウンロード画面となります。




  • 第16回日台稲門会定期総会・記念講演会のご案内

    さて、恒例となっております掲題の件下記要領で開催致します。
    定期総会終了後の記念講演会では、台北駐日経済文化代表処よりの講師をお願いしております。講演では、昨今の日台間の多面的交流の高まり等についてお話しいただく予定です。
    どうか一人でも多くの同好の士をお誘い頂き、日台交流の輪が広がりますようご協力をお願い致します。
    参加希望の会員・会友は送付済みの回答葉書で5月31日までにお申し込みください。

                                 記
    主催:日台稲門会事務局
    日時・会場:平成24年6月9日(土)
    15:00~15:40 定期総会 26号館(大隈記念タワー)地下多目的ホール
    16:00~17:30 記念講演会        〃
    場所:東京都新宿区戸塚町1-104早稲田キャンパス内
    交通:地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩、JR高田馬場駅より大学行きバス
    下記のサイトより校内地図が確認できます。

    http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

    ・一般の方々及び台湾からの留学生各位
    定期総会後の記念講演会には、一般の方々及び台湾からの留学生(一般の学生も歓迎します)も参加できます。(無料)
    参加希望の方は氏名、郵便番号、住所に「記念講演会参加希望」と明記の上、下記、日台稲門会幹事三村のメール宛てに5月31日までにご連絡いただきますようお願いいたします。

    連絡先:三村 達(ミムラ トオル)
        メールアドレス
    mimura0011@hotmail.co.jp



  • 第5回 早慶ゴルフ対抗戦のご案内

    開催日:5月14日(月)
    会場:習志野カントリークラブ キングクィーンコース
    〒270-1327 千葉県印西市大森7 Tel:0476-46-3111
    交通:北総開発鉄道 千葉ニュータウン中央駅下車 クラブバス又はタクシー8分(約1,200円)    
    クラブバス時刻(駅前発): 7:25 8:00 8:25 
    改札口を出て左手に進んでください
    集合:練習グリーン横の広場 8:30 (着替え済ませて)
    スタート:キングコース イン 9:03~
    会費:①プレー料 約12,500円(プレー代/昼食代 キャディ無 )
       ②参加費5,000円(賞品代/懇親会費)
        懇親会に不参加の場合は事前にご連絡ください。
    競技方法及び各賞 :
    ①団体戦:両校上位5名のグロス合計(参加者数により再調整)
    ②個人戦:ベスグロ、ニアピン、ドラコン(検討中)
    スルーザグリーン6インチプレース可。OKボールなし。 
    組み合わせは当日発表します。

    出欠のご連絡は、4月27日迄に中島までメールでお願いいたします。
    以 上                  

    ― プレー終了後、恒例の表彰式兼懇親会を駅近くのレストランで行います。懇親会は酒宴となりますので、マイカーでのご来場は避けてください。
    ― 今回の幹事は稲門会が行います。ご不明の点は中島まで一報ください。     
    中島:Tel 070-5560-6426
     nakajima@atsushi.name


    ― 過去の戦績は稲門会の2連勝。その後2連敗。団体戦での敗者校が次回の幹事校となります。



  • 日台稲門会 平成24年新春講演会実施報告

    今回は、台湾通の片倉佳史氏を講師にお招きし、「台湾の現況と日台の絆」をテーマにご講演を頂きました(早稲田大学台湾研究所・協賛)。会場には、片倉氏のブログでの呼び掛けなどもあり、台湾人聴衆も含め150人以上の方々にお集まりいただき、台湾への熱い関心が感じられました。片倉氏は平成8年から約15年間台湾に在住、台湾に関することならジャンルを問わず幅広い分野で観察を続けられ、著作も多数発表されています。

    前半は先月行われた台湾総統選、立法員選挙の結果について、どのような選挙戦が繰り広げられ有権者の投票行動に繋がったかを、現地からの視点で分かりやすく解説いただきました。

    後半は200億円に上る義捐金の背景について、日本への親近感・友情、1999年台湾中部大地震の際の日本の対応への恩返し、相互扶助の精神といった観点からお話しいただきました。                       

    世代を超えて進む日台交流のお話しなど真摯な中にもユーモアも交え雄弁かつ丁寧に語られ、1時間半の講演予定時間を大幅に超過するほどの盛り上がりでした。

                                                    (担当幹事  萩原伸一記)



  • 新春講演会のご案内

    今回の新春講演会は、片倉佳史氏に「台湾の現況と日台の絆」というテーマで御講演をお願いしております。
    片倉氏は、台湾の文化・歴史に造詣が深く、台湾の遺構や日本統治時代の遺跡を調べ歩くことを通し、日本と台湾が歴史的にどのように関わってきたかの書も多く著しています。
    総統・立法委員選挙を終えた最近の台湾の状況とともに台湾を愛する片倉氏の世界を大いにお話しいただきます。
    参加希望の会員・会友は送付済みの回答葉書で、又、一般の方々及び台湾からの留学生(一般の学生も歓迎です)は、氏名、郵便番号、住所に「新春講演会参加希望」と明記の上、下記、日台稲門会幹事萩原のメール宛てにご連絡いただきますようお願いいたします。

    日時 平成24  年2月4日(土)  16:00~17:30

    場所 早稲田大学内 22号館2階201教室(旧安倍球場向かい)
    住所:新宿区戸塚町1-104
    交通:地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩5分、
    又は、JR高田馬場駅より大学行きバス
    下記のサイトより校内地図が確認できます。

    http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

    講師 片倉佳史氏
    演題 「台湾の現況と日台の絆」
    会費 無 料

    【連絡先】 幹事:萩原伸一 E-Mail : shin_hagiwara50@yahoo.co.jp
    ・・・・・・・・片倉佳史氏プロフィール・・・・・・・
    1969年生まれ。早稲田大学教育学部卒業、出版社勤務を経てフリーに。台湾のガイドブックを数多く手がけるほか、歴史、地理、鉄道、グルメ、原住民の文化など幅広い分野で執筆・撮影を行っている。テレビ番組の企画やラジオ出演ほか講演活動も積極的にこなす。著書に、「台湾に生きている日本」「台湾鉄路と日本人」「観光コースでない台湾」「旅の指さし会話帳」ほか多数。台湾でも「台湾風景印」「台湾土地・日本表情」などの著作がある。
    ウエブサイト「台湾特捜百貨店」
    http://katakura.net/を主宰している。



  • 第4回早慶ゴルフ対抗戦結果報告

    早稲田完敗 (対戦成績 早稲田2勝2敗)
    第4回早慶ゴルフ対抗戦が秋晴れの下、去る10月17日に前回と同じく習志野カントリーで行われました。早稲田6名、慶応8名参加と少数精鋭ですが、インドネシアから年間80ラウンドと大いに腕をあげた、川田さんを助っ人に、これなら勝てるであろうと臨みました。しかし結果は以下のとおり「惨敗」となってしまいました。但し、個人賞(ニアピン、ドラコン)で早稲田メンバーが絡んでいることから、次回こそは再起をはかろうと決意を新たにしました。
    懇親会は千葉ニュータウン駅前の居酒屋でしたが、やかましいほど盛り上がり早慶入り乱れて大いに飲み放題を楽しみました。
    帰国後に、我こそはと思う早稲田メンバーの方、この結果を見てぜひとも日台稲門会にご参加ください。
                          記

    期日:2011年10月17日(月)
    会場:習志野カントリークラブ(千葉県)

    団体の成績:
    早稲田(稲門会) グロス  慶応(三田会) グロス
    1位 輿石(44年) 104  森安(60年) 90
    2位 神田(45年) 104  関根(53年) 91
    3位 高橋(48年) 105  飯沼(39年) 101
    4位 岩永(44年) 105  和田(49年) 102

    5位 中島(H3年) 106  井下田(41年) 102

    合計ストローク 524  合計ストローク 486
    平均ストローク 104.8  平均ストローク 97.2
                                  (中島 記)
    参考
    ドラコン 7番 高橋  ドラコン 15番 森安
    ニアピン 6番 高橋  ニアピン 3番 関根
    ニアピン 16番 中島  ニアピン 13番 圓本



  • 「第1回早稲田駅伝IN国立競技場」(12/3)のご案内

    早稲田大学校友会より早稲田駅伝イベントのご案内がありましたので、会員・会友の皆様にお知らせ致します。

                                        がんばろう日本!震災復興チャリティーイベント
                                     「第1回早稲田駅伝IN国立競技場」(12/3)のご案内

     本学では、震災復興チャリティーイベントとして12月3日(土)、国立競技場において大規模なランニングイベントを開催します。
    種目のラインアップは、4人一組での「駅伝」をメインに「個人ラン」、お子様と一緒に参加いただける1.25kmの「大隈ラン」をご用意いたしました。
    震災復興チャリティーとして、参加費の一部は本学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)の復興支援に係る活動費などに充てさせていただきます。
    なお、前宮崎県知事で校友、そしてマラソンランナーでもある東国原英夫さんもゲスト参加されます。
    親愛、友情、絆・・・・・師走の空のもと、襷にさまざまな思いを込めて国立を駆ける一日。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

    *エントリー締切は11月4日(金)です。
    詳しくは、以下の公式サイトをご覧下さい。

    http://waseda-ekiden.wizspo.jp/
    *案内元 早稲田大学Hello!WASEDAプロジェクト

                                                                                                                                    以上



  • 秋季講演会・懇親会のご案内

    平成23年秋季講演会を下記の要領にて開催したく、ご案内申し上げます。
    今回は、「台湾人生」でご高名な酒井充子監督に「台湾とわたし」と題してご講演をお願いしております。
    酒井監督は主にドキュメンタリー映画畑を歩まれ、地道な取材を積み重ねた作品が持ち味の映像作家です。「台湾人生」の制作過程でも台湾を長期にわたって取材され、作品に余すことなく表現されており、講演でも興味深いお話が伺えると存じます。
    つきましては、多くの会員に挙って参加いただき「台湾」を共有するひと時を過ごしたく、心からお待ち申しあげます。
    参加ご希望の会員・会友は送付済みの回答ハガキで、会員ご照会の一般の方及び台湾からの留学生は、氏名、郵便番号、住所に「秋季講演会・懇親会参加希望」と明記の上、下記日台稲門会幹事渡邉のメール宛てにご連絡いただきますようお願いいたします。
    なお、準備の都合上、9月23日(金)までにご連絡をお願いします。

                                      記

    日時・場所:平成23年10月8日(土) 早稲田大学・早稲田キャンパス
    講演会16:00~22号館(旧安部球場向かい)
    懇親会17:30~大隈会館「楠亭」
    講師: 酒井充子氏
    演題: 台湾とわたし」

    会費: 会員・会友5,000円、一般5,000円 学生:無料
    ※講演会のみの参加は無料です
    連絡先: 幹事・渡邉義典 E-Mail
    watanabe.yoshinori@mbr.nifty.com

    ——————-酒井充子氏 プロフィール——————————————————-
    1969年10月山口県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、会社勤務を経て
    1996年、北海道新聞社入社。1998年夏、初めて台湾へ。
    2000年からドキュメンタリー映画、劇映画の制作、宣伝に関わる一方で台湾取材を開始する。
    2001年から重症心身障害者施設の生活を3年にわたって追ったドキュメンタリー映画
    「わたしの季節」(小林茂監督、2004年毎日映画コンクール記録文化映画賞/
    2005年度文化庁映画賞文化記録映画大賞)に取材スタッフとして参加。
    このときのスタッフが再集結し、初監督作品「台湾人生」を完成させた。
    2009年、映画公開。2010年、同名書籍出版。
    —————————————————————————————————————————-